イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


 今日は勤労感謝の日ですね、女房サマに感謝、
私め自身に感謝ですねぇ~(笑)
まぁ、お仕事の方は相変わらずですが、
昨日はお酒に絡むお客サマからのご注文が
なかっただけ良かったかな?と。
泥酔患者の扱いほど腹が立つものありませんね・・・
頭を小突きたくなる訳で。。。

 さて、なにやら仙石線の103系が
復活の狼煙を上げているみたいですね、
私も写真しかまだ見ていませんが、
床下周りはグレーに塗られ、
シングルアームパンタグラフ、
Tc車にトイレ設置に伴う窓埋めと
汚物処理タンクの設置と、
仙石線でまだ使う気満々みたいですね。(笑)

 だけど、まさか東日本エリアで
仙石線が103系の最後の砦になるとは
私も思わなかった訳で。。。

 そういえば、21日に鉄道雑誌5冊ほどを
仕入れてきたのですが、
「RMモデルズ」にKATO 103系の山手線色と
京浜東北線の完成品の様子が出ていますね、
先頭部分のダミーカプラーの様子、
やっぱりな様で。。。

 それでは本日の本題になりますが、
先日我が家に届いたマイクロのスカ色 113系
中間車のカプラー交換作業と
新たに編成を組むクハ111のダミーカプラーから
TNカプラーへの交換作業と
連結相手になるKATO クハ111の
TNカプラー取り付けの模様を。 

 最初に中間車のMM’ユニットの
カプラー交換という事で
ボディマウントのTNカプラー案もありましたが
カプラー数が・・・
とりあえずTNカプラー化を諦め、
KATOカプラー密連を装着する事に。。。

 う~ん、TNカプラーも値段が安いと
ユーザーは嬉しいのですが。

 とりあえず、モハ112のカプラー交換は
問題なく終了するも
難関はモハ113の動力車がかなり面倒で。

 動力台車を外して再び取り付ける際に、
ユニバーサルジョイント部分の接合部が
はまり辛く、車体から動力ユニットを取り外し、
床下機器のカバーを外した方が
作業効率的には良いかと・・・
色々と外すんで面倒なんですがねぇ。。。

 ひとまず、動力台車にKATOカプラー密連を
つけるとイマイチしっくりこない、
色々となだめすかしてみてもやっぱりダメ。

 そういえば前回、湘南色のMM’ユニットの動力車も
KATOカプラー密連を取り付けた際に
しっくりと付かなかった事を思い出す。 

 カプラーポケットの反対側には
KATOカプラーBタイプ用の取り付け部分があり、
こちら側を使用することに。

 ただ、Bタイプを取り付けるも
これもまたしっくりと取り付けできない訳で。(嘆) 

 色々と原因を調べてみるとカプラーの
下面部分の出っ張りが取り付けに支障していると判明、
早速ニッパーにて削り取るとあらま、
きちんと取り付けが出来た訳で。

 そんな訳で湘南色の113系の動力車も
同様の加工を行いKATOカプラーを交換し、
Bタイプを取り付けて作業終了。

 続いて、マイクロのクハ111-300の
ダミーカプラー部分を
TOMIX TNカプラー密連 0334を取り付け。

 ダミーカプラーに付属しているスカートを
TNカプラーに付け替え、
こちらも特に問題なく取り付け完了。

 お次に連結相手となる
KATO クハ111-1500ですが、
我が家で初めて購入した113系1500番台の残党。

 編成を組んでいた中間車はそれぞれ
他の編成に組み込まれ、
虚しくも先頭車だけ2両が残るハメに。。。

 現在では中間ユニットに
TOMIX1500番台 MM’ユニットを
新たに組み込んで自走不可の
増結用4両編成になっていたのですが、
今回のマイクロの4両編成と組むために
クハ111に取り付けてあった増結用台車を取り外し、
新しい増結用台車を。

 まぁ、KATOカプラー密連をいちいち外すのは
面倒なので今回取り外した既存の台車は
他の車両の増結用台車として流用し、
新規にTNカプラーを取り付けた方が効率良いかと。

 ひとまず、TNカプラーも無事に組み込み完了し、
早速、先頭車同士を連結させてみると
連結状況も問題ないみたいですね。

ひとまず、房総編成の組成はこれで完了しますが、
動力台車のピン取替え作業が
残っているんだよなぁ・・・
色々と憂鬱な作業が。。。(悩)