最近、夜の注文が多いせいか仮眠も出来ず、
リポビタンDに頼る生活
になっている さくら でございます。。。m((_ _;))m
5555
 さて、今年は苗づくりの時点からズッコケた
落花生 おおまさり・・・
収穫量も昨年に比べて2/3ということで、
改めて落花生栽培の難しさを痛感し。。。(悩)
CIMG1849
 そんな収穫を終えた落花生 おおまさりですが、
来年に向けて今年も
タネ選びを行っておきたいと存じ。
CIMG1850
 一応、私めのタネ選びの基準として、

・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではないモノ
・実に極力キズが付いていないモノ
・大粒であること

といった独自の基準を。。。
CIMG1851
 また、今年はタネの時点から発芽率も悪く、
昨年よりもさらに苗の定植する数も減り、
収穫量も前年よりも減ってしまい。(嘆)
CIMG1852
CIMG1853
 ということで、今年もチマチマと
タネ落花生となる美人の落花生を
探してみたいと思いますが、
昨年の選出タネ落花生の数を見てみると、
178個
そこからタネを出せば356粒となり。
CIMG1854
CIMG1855
 そんな大量生産を見込んだ落花生栽培も
苗を育てる時点でズッコケてしまい、
意気消沈のまま畑に定植作業と。
CIMG1856
CIMG1857
 残念ながら収穫量の減った落花生ですが
とりあえず今年は100個の落花生を選出し、
来年は200粒のタネ落花生を用いて
栽培を行おうと。
CIMG1858
 ただ、昨年の失敗を繰り返さないためにも
来年の苗作りは気合を入れて行いたいと思いますが、
やっぱり培養土を考えた方が良いんですかねぇ~?(悩)