続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 さてさて、う~ん、なんだかKATOから
色々と新製品の発売予定が出ているようですが、
その策略にはまって色々と予約を・・・
正直言って今回の予約で
かなりの福沢諭吉さんが消えてゆくと言う事態・・・
というか、KATOへのお布施と言えばよいのかと、
小一時間・・・。

 今回予約したものといえば、順を追って

・3057-1 EF63 1次型
・10-239、240 489系初期型
     「白山・あさま」基本 増結セット


 なんか、満を持してEF63登場という感がありますね、
一応、EF63の方は双頭連結器が装備されるようですが、
489系はボンネット形のクハ489はEF63との
連結が可能みたいですね。

 ただ、既売されているカトーカプラーNや
カトーカプラー密連との連結は可能なんでしょうかねぇ?

 せっかく、185系200番台や115系が
在籍するので連結させて見たいところですが、
まさか、先般発売のキハ82系のように
既存のカトーカプラーNと連結できない
自連や密連だったら・・・
う~ん、2両も予約してしまった訳で。。。(汗;)

・10-515 103系ATC中央快速線色10両セット
・10-516 103系非ATC総武線色10両セット


 またもや登場103系、
山手線、京浜東北線に続いての発売、
総武線の非ATC車は妥当な車種構成
のような気もしますが、
まさか中央快速線の6両しか配置されなかった
ATC準備車の編成で発売とは・・・。
KATO信者の私もチト驚きました、
だけど103系、またもや増備に(苦笑)

 先頭車部分のダミーカプラーは
101系のメイクアップパーツに入っていた
ダミーカプラーでも付くのでしょうか?
今回も山手・京浜東北同様に車両番号が
割振られるとは思いますけど、
今まで販売されていた103系と
色々と見比べるのも楽しみですね。

 ただ、総武色の方のサハ103に750番台が
入って欲しいんですが・・・。

・7008-5 DD51 842号機お召し機
・7008-6 DD51 800番台


 我が家のEF81 81、EF58 60、61に続いて
やっと御召し機揃い踏み。
 
 ただ、我が家にDD51 842仕様の
車両があるのですが、活躍しないうちに
他番号へ変更する事になりました・・・(涙)

・10-495、496 E217系横須賀・総武快速線
 基本・増結セット


 あまり大きな声では言えませんが、
前回発売されたE217系に手を付けていないうちに
7次車の発売になった訳で。。。

 なにやら先頭車運転席のシースルー化や
客窓の桟位置が変更になった7次車みたいですが、
正直、私も並べてみないと
違いが分からないと思います。。。(苦笑)

 今回は4両増結のセットの発売は無いようですが、
実車も11両編成で走ってるので必要となれば前回品の
4両セットを増備すれば良いかと。  

 すんなりと今回もKATOの策略にはまってしまった
ような感じ・・・
う~ん、とりあえず支払いよりも
荷物が届いた時の女房の顔が目に浮かぶ訳で。。。(滝汗;)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


 とうとう有休最終日になってしまいました、
なんかゆっくり休めなかったような、
あ~ぁ、また明日から仕事に追われると思うと・・・
トホホホホ。。。

 さて、前回の西武E61に引き続き、
我が家に2両目となるワールド工芸製の
車両が入線した、今回入線したのはED14 3号機。

 実車は国鉄から西武鉄道傘下の
近江鉄道に4両が譲渡されたようですが、
機関車不足の西武鉄道に
3号機が一時期、貸し出しされ、
後々、近江鉄道に戻ったそうですね。

 実は先日ご紹介した西武鉄道E61と
ED14は一緒のELと思い込んでいたのですが、
実際は違ったようで・・・
勉強不足ですね。。。(恥)

 実車の主要諸元を見てみると

全長:11、200mm
全幅:2,740mm
全高:3,912mm
運転整備重量:59、97t
電気方式:直流1500V(架空電車線方式)
軸配置:B+B
台車形式:イコライザ付板台枠式
主電動機:MT8形(128kW)×4基
歯車比:16:69
1時間定格出力:975kW
1時間定格引張力(全界磁):11,600kg
1時間定格速度:30km/h
最大運転速度:65km/h
動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
制御方式:非重連、抵抗制御、
     2段組み合わせ制御、弱め界磁制御
制御装置:電磁空気単位スイッチ式
ブレーキ方式:EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ
制御回路電圧:100V

 前回のE61と同様に車両は小粒でも
重量感がありますね。

車体の塗装色もE61に比べ赤みも薄くなって
丁度いいような気がしますが、

2両並べてみると色の違いも歴然ではないかと。

 台車の方を見てみると
今回もアーノルドカプラーが装着されており、

カプラーはTOMIXの
Mカプラーが付いております。。。


 E61とは違い、しっかりと台車には
「TOMIX」「2101」と刻まれており、

EF65-1000の「DT115」を
流用しているのでしょうか?


 今回はE61とED14を
連結したりしてみましたが

先述の通り、色の違いは歴然ですねぇ、
E61の方がかなり赤味が強くなっております。

 車体の方も2両並べてみると
違いがハッキリしますね。

リベット留めの車体は両者共に同じですが、
台車、従事の窓桟、屋根上機器、
車体脇の通風口など、

似てて異なる部分が多数ですね。

 とりあえず、2両目となった西武の旧型電機、
3両目の増備はいつになる事やら・・・。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 昨日の横須賀色クハ111の小改造に引き続き、
今回はTOMIXの旧111・113系の
クハ111の小改造を施す事に。

 ここのところ、我が家の113系の
一団の組成変更やらを行なっているため、
暫く113系の話題が続きますのでご勘弁を。

 現在、TOMIXの旧111・113系横須賀色の
クハ111は4両を保有していますが、
今回は3両について小改造を施す予定、
小改造といっても大げさな事を施すのではなく、
ただ単に信号炎管の取り付け作業と
「JR」マークの貼付作業といったところ。

 先の作業で車輪の金属化、
カプラーの交換は既に完了済みということで、
前回のKATO クハ111同様、
画鋲ポンチで信号炎管設置場所に大まかな見当をつけ、
0.7φのドリル刃で穴を開けて完了。

 例の如く信号炎管は大量在庫している
KATOの部品を使用・・・
一度行なっている作業なので、
すんなりと事は進みますが、
この調子で近郊型、急行型の信号炎管未設置車両は
設置作業を進めたいものです。

 3両に信号炎管取り付け作業が終わり、
お次は「JR」マークの貼付、
先日の作業と同じようにKATOのJRマークを
貼付して作業は終了。

 今度、連結相手となるKATOクハ111と
連結させて見ましたがある程度、改造を施しておくと
見劣りはしなくなってくるものですね。

 まぁ、旧い車両のディティールと、
現在の車両を見比べてしまうのは酷な話ですが、
旧くても要所を締めてあげれれば良いかと。。。

 ただ、このTOMIXの旧111・113系、
自分の心うちでどうしても手を加えたい場所が・・・
それは先頭車前面のシールドビームの表現。

 シールドビームに穴は開いているものの
レンズの表現は一切無し、
正面から見るとかなり物足りなさが
前面部分に漂っております。

 テールライトも出っ張りは在るも
赤く表現はされておらず、
今回はライト部分にしての関して
色々と何か良いレンズは無いかと
暗中模索してたのですが、チト閃きが・・・
ここで閃いたのは「銀河モデル」の
シールドビーム改造パーツのレンズを
クハ111のライト部分にはめて見ようかと。。。

 早速、部品ケースから取り出して1両に付けてみると
これがまたピッタリとはまる訳で・・・
う~んビックリ!

 と言う事で、残りのライト部分にレンズを取り付け、
残りの2両に同様にはめ込み、本日の作業完了!

 正面から見てもかなり顔つきが締まりましたね。
レンズの表現があるかないかで
雰囲気って変わるもので・・・。

 本来であればこのシールドビームの表現が
ネックになっていたので、
中間車封じ込めで使用しようかと思っていたのですが、
これなら堂々と先頭車で使用しても
違和感無く使えそうですね。

 まぁ、長年の悩みも解決した事だし、
あとの残り1両はいつ作業しようかなぁ。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


 前回、オークションで到着した
4両のスカ色111・113系・・・
先頭車の2両共に前面スカートは無く、
パンタグラフは失われた状態ということで、
今回はそんな車両の改修作業の模様でも。

 作業の方は先頭車が中心の作業になりますが、
最初にパンタグラフが無いモハ112に
パンタグラフを取り付けという事で、
以前にKATO、205系モハ205のパンタグラフを
PS16Bタイプを取り付けるために屋根を交換、
パンタグラフ付け替えで大量在庫になった
PS16を取り付け・・・
あっけない作業で写真を撮り忘れ。。。(嘆)

 お次に先頭車に取り掛かるということで
ASSYのBOXより、
ダミーカプラーとスカートを探すと、
ダミーカプラーは有るも肝心なスカートが・・・
取り敢えずの応急措置ではないですが
185系用のスカートをひとまず装着、
まぁ、そのうちに総本山、
カトーのホビセンに行って買ってこないと。。。

 千葉寄りのクハに増結台車、
東京寄りのクハにダミーカプラーを取り付けて作業完了、
スカート部分は違いますがこれで
前面は引き締まったかな?と。

 先頭車の作業も終わり、
中間車のカプラー交換も実施しておきます。

 全車のカプラー交換作業が終わり、
先頭車への信号炎管の取り付けということで
取り付け見本としてマ
イクロのクハ111-1000番台、「鉄仮面」と
車体ASSYで使い道が終わった
クハ200をそれぞれ用意。

 マイクロのクハ111は
信号炎管取り付け位置とJRマークの貼付位置確認、
クハ200は信号炎管取り付け穴のサイズ確認の為に
用意したのですが、取り付け位置は良いとして、
取り付け穴をサイズを確認してみると、
穴の大きさは0.7φと判明。

 そのままドリルの刃を当てても芸がないので
穴あけの際の目印と言う事で画鋲で
代用ポンチを作成する事に。

 残念ながら丁度良い画鋲が見つからず、
使い終わったアロンアルファーの栓を見つけ早速、
使い易い様に加工、
う~ん、加工と言っても大した事は
やっていないんですけどねぇ・・・
これでゴミの減量化に若干の貢献を致しました(笑)

 新たな使命を与えられた画鋲ポンチで
穴あけの目印をつけてドリルで穴あけ作業。
今回、たまたま見つけた
TOMIXのクハ111-1500も
信号炎管の取り付けが未施工のため、
同様に実施します。

 取り付ける信号炎管はKATOのモノを使用。
穴のサイズも確認しているので
きっちりと孔に収まります。

 やっぱり、信号炎管が付いていると
見た目も良い感じになりますね。

 最後に先頭車両に「JR」マークを転写する作業ですが、
JRマークはKATOのモノが若干まだ残っており、
それを貼付して本日の作業は完了。

 今度はTOMIXの旧111・113系に
信号炎管取り付け作業を実施してみようかと。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 いやぁ~、せっかくの有休中にもかかわらず、
日勤で訓練が入るとは・・・
ホント最悪の有休、
雨は降ってくるわ、風は吹きっぱなしだわで訓練。

 しかも場所は岸壁、おまけに役柄は目撃者役・・・
う~ん、ハッキリ言って私めは訓練に
まるっきり関係なかったような。。。

 そういえば話は違いますが、
争奪戦が繰り広げられている「PS3」も
不具合が出ているそうですね、
「PS2」の一部ソフトが使えないとやらで、
必ず初期不良ってツキモノなんですかねぇ~?

 さて、今回は房総線増強用として
マイクロの113系のMM’ユニットが到着。

 今回は、不足気味の動力車を増備!
と言うことで、動力車の入ったユニットを増備。
先般導入したKATOの113系も
房総線仕様という事で入線しましたが、
肝心の動力ユニットは総武・横須賀線用の
付属編成の動力車用に使用。

 高校時代は色々お世話になった113系ですが、
我が家の動力車増備計画が上手い様に進まず、
未だTOMIXの旧113系スカ色の動力車が
房総線用として第一線で活躍するハメに・・・。

 ただ、TOMIXの旧113系の
動力車のおかげで房総線の動力車状況が
整ってきた感じで。。。

 そんな訳で不足気味の動力車増備になったのですが、
う~ん、マイクロの動力車だと
如何せん不安な気もしますが、
我が家にとっては大事な戦力、無駄にはしません(笑)

 さて、車両の方を見てみると
グローブ式ベンチレーターを装着した初期タイプ、
屋根の方に目を移すと
マイクロのグローブ式ベンチレータの表現が
チト納得いかないので
GM製のものに交換しようかと。。。

 納得いかないついでにモハ112の避雷器の
サイズにも難ありですね(笑)
まぁ、これも交換を前提と考えております。

 さて今度は動力車の床下裏を見ると
台車はカトーカプラー密連形Bタイプが
取り付け可能と分かりますね。

 一方、車体側のほうには
TOMIXのボディーマウントカプラーが
取り付け可能となっております。

 非冷房の113系も冷房改造を
伴う作業ですとモハ112に160kVAの
冷房用MGの取り付けや側面に行先方向幕の
表現が必要になるのでそのまま非冷房で良いかと。

 まぁ、AU712分散クーラーで
SCだかCS24だったかな?
インバーター方式にすればM’車の
床下改造は避けられる訳で。。。

 グロベンに分散クーラーを積んだ
中間車の113系は確認していますが、
インバーター仕様だったか
MG仕様だったかは記憶が曖昧・・・
う~ん、ホント、歳はとりたくないなぁ。。。

 ところで、編成組成の方はマイクロ製、
グロベン仕様のクハ111が2両あるので
今回の中間車をあわせ非冷房の
4両編成を作る予定ですが、
マイクロオンリーの編成であれば
TOMIXのボディーマウントカプラーに
交換しても良さそうですね。

 そうなると他の附属編成も1両、
TNカプラーを取り付けしなくては・・・
まぁ、4両編成×2本の8両で
固定編成にしてしまえば問題ないですね。

 よし!とりあえず、
連結相手の編成をチョイスしなければ。。。(悩)

↑このページのトップヘ