続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

 昨日はスギ花粉の飛散量がスゴかったこともあり、
花粉症の私めの身体も素早く反応!
    高度鼻づまり死ぬ
かと思った さくら でございます。。。m((_ _;))m
202203230265_box_img2_A
 さて、昨年の11月だかに到着した
鉄コレ 西武鉄道創立110周年記念BOX
で到着した車両たち。
CIMG6087
 そろそろ漢前化を進めていきましょう!
ということで先般は部品を購入し、
即漢前化が図れるように事前準備を進め。
CIMG6634
 今回は晴れて漢前化作業を進めていきたいと思いますが、
先陣を切って101系の増結用の2両から
作業を開始!!
CIMG6646
CIMG6647
 とりあえず、準備したるは台車とパンタグラフ、
CIMG6648
簡易ウェイト、ウルトラ多用途SUを準備、
CIMG6649
最初に奇数車側のクモハ101から作業を始めますが、
台車、床下周りを外したあと、
CIMG6651
純正の台車からセンターピンを外して
GM製のFS372に取付け、
CIMG6652
運転席寄りに取付ける台車に取付けられた
KATOカプラー密連のジャンパー線の切り取りも実施。
CIMG6653
 お次に使用する簡易ウェイトの積載ということで、
ウェイトの使用枚数は3枚、
CIMG6650
N化キットのウェイトよりも若干、重量増となりますが
走行安定性を求めるには丁度良いのかと。
CIMG6654
CIMG6655
CIMG6656
 足回りの作業を終えてお次は
屋根周りの作業ということで、
CIMG6657
CIMG6658
最初に逆L形アンテナをφ1.0のドリルで
CIMG6659
CIMG6660
孔開け作業を行いタミヤセメントを塗布して取付け、
お次にパンタグラフを組付ければクモハ101の
奇数車への作業は完了。
CIMG6661
CIMG6663
 偶数向きの車両についても
パンタグラフ以外の作業については同様、 
台車への作業、簡易ウェイト、
アンテナを取付ければ漢前化作業は完了!
CIMG6664
CIMG6665
 台車への準備を行っておいたこともあり、
作業の方は速やかに完了しましたが、
この調子で残る車両への作業も進めておきたいものと。
CIMG6666

 鳥人間コンテスト・・・
昔は100mも飛べばスゴいと思っておりましたが、
近年、滑空機部門でも500m以上、
人力プロペラ機部門では50km以上
飛行する事を知り、
昔のワクワク感が無くなってしまった
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
5c63e01e2400000802a28ab5
 さて、前回はチョイと遅めのオイル交換
となってしまったスズキ Kei Works
今回はオイル交換に引き続いて
もう雪も降らんでしょ?
ということでタイヤ交換を行うことに。
DSC_2049
 毎度の如く、実家にて保管していたタイヤを
軽トラックにて自宅に運搬してから
Kei Worksのタイヤ交換作業の方を開始!
DSC_2050
 前輪から作業を開始しますが、
両輪をジャッキアップして、
DSC_2051
DSC_2052
左右のスタッドレスタイヤを取り外してから
左フロント部分に違和感を感じ。
DSC_2054
 何やらブレーキディスク越しに後側が
ウェットな状態になっており、
もしや!と思い、さらに状況を見てみると、
グリスの様なものが数か所に飛び散り。。。(汗;)
DSC_2055
 大凡、漏れの見当がつく
ドラシャのブーツをさらに見てみたところ、
パックリと割れており、
コチラからグリースが飛び散ったようで。(嘆)
CIMG6807
CIMG6808
 とりあえず、破れてしまったモノは仕方ないということで、
グリスを粗方拭き取って更にタイヤ交換を
進めておくことに。
CIMG6809
 ガックリしながらフロントタイヤの交換を終え、
リヤタイヤも両輪を上げて交換作業を実施、
DSC_2056
コチラも速やかに作業の方は完了する。
DSC_2057
 とりあえず困ってしまったのは
左フロント側のドラシャのブーツの破損・・・
6月には18年目を迎えることもあり、
消耗品の破損は仕方ないところですが、
しばらくの間は運用を停止として
ランクルに頑張って頂こうかと思い。。。
DSC_2058

 杉の木によるスギ花粉の総攻撃
に仕事の日以外は極力、
自宅内で過ごし
悶々としている さくら でございます。。。m((_ _))m
dff
 さて、わが家で大活躍する
スズキ Kei Works
のオイル交換をスッカリ忘れており。(汗;)
CIMG6793
 そんなわけで実家からオイルの入ったペール缶を
軽トラにて自宅に搬送し、
オイル交換の儀式を執り行うことに。
CIMG6794
 使用するオイルの方は、
WAKOS PRO STAGE-S
を使用。
CIMG6795
 また今回から従前であれば、
オイル交換の都度行っていた
エンジンオイルフィルターの交換を
オイル交換2回に1回のタイミングで
行うことに。
CIMG6796
 これもヘタレ岸田とゆかいな仲間たち
全く対応しない物価高のおかげで
緊縮財政を図ることに。
202301140000255-w1300_0
  今回はオイルのみの交換ということで、
使用オイル量は200ccほど少ない2.7㍑、
オイルジョッキにオイルを注いで注入完了!
CIMG6797
 6月中にはランクルと軽トラックのオイル交換を
予定しておりますが、
Kei Worksよりも少ない走行距離数ということもあり、
ノンビリ作業を行おうかと。。。

2011年3月11日14時46分・・・
東日本大震災から
    12年が経とうとしています。

 その震災で亡くなられた方々の
     ご冥福をお祈り申し上げます。

 また未だ多数の行方不明の方々もおり、
一日でも早く見つかることを
       お祈り申し上げます。。。

 最近、ひそかに食べられ始めている
      昆 虫 食
てっきりコレも昆虫食
だと思っていた さくら でございます・・・
ウジムシパン。。。m((_ _))m
4554
 さて、今年は新年になってから
色々と忙しい日々が続き、
更新もままならぬ状況が続いておりますが、
昨年の11月に到着した
鉄コレ 西武鉄道創立110周年記念BOX
の方が未だ放置プレーとなっており。。。(汗;)
CIMG6633
 一応、重い腰を上げてN化の方を
進めていきたいと思いますが、
先般、到着した台車等の部品の
カプラー交換を進めておくことに。
CIMG6634
 今回到着した台車の方は
西武101系・2000系に用いる
グリーンマックス製のFS372と
371系用のDT10の2種類。
CIMG6635
 今回はKATOカプラー密連を取付ける作業を 
行いたいと思いますが、
FS372の方から作業を開始!
CIMG6636
CIMG6637
 アーノルドカプラーを取外した後、
カプラーバネを流用してKATOカプラー密連を
カプラーポケットに取付け、
CIMG6638
鉄コレの台車ピンを使用するため、
GMの台車に取付けられているピンは撤去、
これにて作業の方は完了・・・
CIMG6639
あとは黙々と残りの台車を片付ける。。。
CIMG6640
CIMG6641
 FS372のカプラー交換が終わったところで、
続いて371系に用いるDT10の
カプラー交換を開始!
CIMG6643
 コチラも手順の方はFS372と同様、
アーノルドカプラーを外した後、
カプラーバネはそのまま流用し、
KATOカプラー密連の黒色を使用。
CIMG6644
 FS372と同様の手順を行い
作業の方は完了・・・
あとはN化を待つばかりとなりますが、
速やかに作業の方は進めておきたいと。。。
CIMG6645

↑このページのトップヘ