続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

 大阪万博建設費に3187億円・・・
ココまでカネをかけて開催する必要が見いだせない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、早いもので使い始めてもう5年・・・
あまりスマホに関しては興味がないため、
前回のシャープAQUOSも約5年程使用し、
いまのAQUOSのスマホにスイッチ。
3548f6ed
 そんな現在のスマホも数か月前から
本体自体が膨らみだし、
貝のように口が開いてしまい。(汗;)
CIMG7778
CIMG7779
 とはいえども欲しいスマホもなく、
通話やら若干の情報収集に使用できればいい程度の扱い、
どのみち、新しいモノを使用したところで
スマホ本来の性能は引き出すことは無理に等しいワケ。
CIMG7780
CIMG7781
 一応は現在進行形で緊縮財政を実行している我が家、
新しいスマホを購入して財政ひっ迫では本末転倒、
今回はバッテリー交換で凌ぐことに。

 ということで、職場近くのショッピングセンターに入る
スマホの修理屋サンにモノを持ち込んで
バッテリー交換を依頼。

 バッテリー交換の終わったスマホ、
とりあえずは元の姿に戻りましたが、
今後、どの位バッテリーが使用できるのかは
気になるところ。
CIMG7949
CIMG7950
 仮にバッテリー交換で一時凌ぎの1年程度で
ダメになろうとも、
その時は新しいスマホに買い替えようか
一応は悩んでおこうかと。。。
CIMG7951

 アンチのプロレス芸・・・
安易な投稿を行って
プロレスファンから大批判を喰らっている
バカなオバサン議員がいるようですが、
以前、自身が喰らったヤジで
謝罪を受けたことを忘れているのかな?
67302dad-l
と感じた さくら でございます・・・
こんなレベルの議員だから
     「産めないのか」
などとヤジを喰らうんでしょうねぇ。。。m((_ _))m
66-0
 さて、久々にバスに取付けられていた部品ということで、
日本国有鉄道時代にバスで用いられていた
      動輪マーク
がわが家に。

 たまたまY!のつくナラズモノオークションにて
出品されていたモノ・・・
出品者サマからは
国鉄高速バスに用いられていた動輪マーク
ということで、由緒あるモノのようで。。。
CIMG8009
CIMG8010
 ただ、私め的には路線バスのフロント部分に
取付けられていたイメージの方が強く、
高速バスについてはJNRの文字が
掲げられていた印象。
62caaa6c43184
 一応、気になるということで、
ネットにて国鉄高速バスの画像を調べていたところ、
高速バスにも車両によっては動輪マークが
取付けられていた画像を発見、
動輪マークは路線バスか高速バスかは分かりませんが
間違いなく取付けられていたようで。
CIMG8011
 そんな動輪マーク、若干ながら腐食痕はあるものの、
磨き出しをして下さった事もあり
非常に綺麗な状態を保っており。
CIMG8012
CIMG8013
 今後はもう少し腐食痕を研磨し、
都営バスマークの脇にでも飾りたいと思いますが、
CIMG8015
国鉄高速バスのつばめマークと共々
飾ることが出来ればと。。。
CIMG8014

 北のデブチョン弾道ミサイル
発射するたびに
馬鹿の一つ覚えの様に
遺憾砲を発射する増税クソメガネ・・
相変わらずワンパターンな対応
呆れかえっている さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、先般は車庫のシャッター錠が壊れ
CIMG7959
交換作業を行いましたが、
今回は母屋側のシャッター錠も何ヵ所かで不具合が発生、
モノも届いたので交換作業を行うことに。
CIMG8016
 コトの発端は住宅メーカーによる定期点検のハナシ、
自宅2階のシャッター を開閉の際に
シャッター錠の解錠が渋く非常に難儀、
また息子クンの部屋に至ってはシャッター錠が破損
取り外してあるといった具合。

 そんなハナシをハウスメーカーの点検員サンに
お話ししたところ、
メーカーによる出張修理にするか、
ASSYでシャッター錠を取り寄せるか
二者択一といった具合・・・
当然のことながら私め、迷わす後者を選択。。。

 といったことで、部品が到着し作業開始、
CIMG8018
CIMG8019
最初に寝室のシャッター錠交換から始めますが、
従前のモノとは若干ながら形状が変わっており、
いささかエボリューションしているようで。
CIMG8020
 そんな従前のシャッター錠を+ドライバーにて取り外し、
CIMG8021
シャッター側に残る四角いナットはそのまま流用し
新たなシャッター錠を取付けていくといった具合。
CIMG8022
 一方、息子クンお部屋に関しては
四角いナットも取り外されており、
CIMG8023
一旦、ネジ取付位置を確認し、
ナットの設置位置を確認してから
新たなシャッター錠の取り付けを。
CIMG8024
CIMG8025
 とりあえず、3か所のシャッター錠交換作業が完了、
取外された2つのシャッター錠は・・・
取っ手の形状修復を行い可動部への注油を行ったところ
動きもスムーズになり。。。(汗;)
CIMG8028
 ひとまず、予備品としてストックしておこうと
考えておりますが、
他の箇所のシャッター錠不調の際は
今回のストック品と交換を行い
わが家の延命を図っていきたいものと。
CIMG8029

 KYな行動ばかりで順調に支持率を下げている
増税クソメガネ内閣・・・
不支持率70%台、支持率も20%台との報道に
メシウマの さくら でございます。。。m((_ _))m
69
 さて、日本のクソメガネ総理
何もしてくれないおかげで
今年は様々なモノが値上げラッシュ・・・
おまけに燃料費やら高熱費の方も大幅値上げ。。。(怒)

 そんな中、わが家も光熱費に関しては少しでも
節約しておきたいところですが、
小さいところからコツコツとではありませんが、
頻繁に使用する機会のあるダウンライト等のLED化
進めておきたいのがホンネ。
CIMG7629
CIMG7628
 たまたま、脱衣所の蛍光灯が切れかかっており、
蛍光灯を購入しに行くついでに
ダウンライト等のLED化を進めてしまうことに♪

 玄関先、玄関内、トイレ、1階廊下等に7か所、
2階は廊下と洗面所に4か所、
計11個のE17口金のLED球があれば
わが家のLED化は完了といった具合。

 本来であれば階段に使用されている2つの電球も交換を
進めておきたいところですがコチラに関しては
使用頻度を考えて今回取外された電球を予備品とし、
球が切れた際に使用していきたいと。

 さっそくケーヨーデーツーに出向き、
1
LED球を物色、色々とメーカーがございましたが、
DCMブランドのモノを購入・・・
製造元はアイリスオーヤマ㈱が担当しており、
モノの性能は全く問題ないようで♪
CIMG7630
CIMG7631
 さっそく玄関先から作業を進めていきますが、
コチラには40Wの蛍光灯タイプが使用されており、
玄関先に関しては明るい方が宜しいかと考え、
40Wから60Wに変更しておく。
CIMG7636
CIMG7637
 このほか、1階トイレ内、玄関内など
1階の小形電球を交換、
2e004a56
CIMG7633
CIMG7634
続いて2階の廊下、洗面所のダウンライトを交換して
電球からLED球への交換作業の方は終了・・・
CIMG7638
CIMG7639
CIMG7640
どの位の節約になるのかは分かりませんが、
40W相当の電球で消費電力が4.1W、
ある程度の節電効果はあることを祈りたく。。。
CIMG7632

 野暮用で初めて訪れた大分県・・・
記事は後日にしたいと思いますが、
楽しみ過ぎて未だ疲れが抜けず
    身体の老朽化
を感じている さくら でございます。。。m((_ _;))m
66-0
 さて、経年劣化等で色々とモノが壊れ始めている我が家、
14年前に建てた車庫も鍵の解錠施錠を繰り返したこともあり、
キーシリンダーの方がダメになってしまったようで。(嘆)
CIMG7952
 そんなモノの方はAmazonにて発注、
66d064c4
到着したのは・・・
三和シャッター純正品 
          シャッター錠 新タイプSKCC-D-2
といったモノ。。。
CIMG7953
CIMG7954
 さっそくシャッター錠の修理を
行いたいと思いますが、
シャッターの取付け孔に取付けられていた
養生テープを外してキーシリンダーの受金具を
再度、養生テープにて固定。
CIMG7955
 今度は屋内側からの作業となりますが、
シャッター錠を定位置に取付け、
その際にラッチバーの下側にステーを潜り込ませた後、
シャッター錠のネジ止め固定を行い。
CIMG7956
CIMG7957
 つづいて、シャッター錠のステーと
ラッチバーの固定作業に移りますが、
ネジ固定する前に一旦、仮止めし
キーシリンダーを回した際に
ラッチバーがしっかりと可動し、
しっかりとロックできるかどうか等を確認。
CIMG7958
 細かい調整を行ったところで
ラッチバーとシャッター錠のステーをネジ止め、
シャッター修理の方は完了と。
CIMG7959
 物価高騰の折、様々な場面で出費が増えたと感じる昨今、  
自ら作業し修理できる部分は自ら修理し、
少しでも修理面での出費が抑えられればと。。。

↑このページのトップヘ